歯医者の定期検診は、健康な歯を保つために欠かせないことです。
虫歯の
予防や病気の早期発見ができますが、具体的に定期検診では何をするのでしょうか。
そこで今回は、
歯医者の定期検診で何をするのかご紹介します。
▼①
虫歯の確認
自分では目視できない歯の側面や裏面を、細かくチェックします。
大人の歯は子どもの歯よりも、
虫歯の進行が遅いので、
虫歯があっても経過を見ることがあります。
▼②歯周病の確認
歯周病は、成人の約80%がかかっており、多くの日本人が歯を失う原因です。
歯周病になっても、初期の段階では自覚症状がないので、ほとんどの方が気づきません。
定期検診では、歯茎の腫れや歯周ポケットの深さ、出血をチェックします。
▼③クリーニング
定期検診では、ブラッシングでは落とせない歯垢や歯石を取り除きます。
専用の器具を使って取り除くので、痛みや出血も伴いますが、普段落とせない汚れを落とせるので、
虫歯や歯周病の
予防ができます。
▼④ブラッシング指導やアドバイス
現在の歯の状態を教えてもらい、ブラッシングの指導やアドバイスをしてくれます。
必要に応じてデンタルフロスの使い方も教えてもらえますよ。
また、歯に関する悩みを
相談することも可能です。
▼まとめ
虫歯でもないのに
歯医者へ行くのは少々面倒かもしれませんが、定期検診は健康な歯でいるために必要不可欠です。
自身の歯を診てもらい、どんな状態なのかを知るためにも定期検診は必ずいきましょう。
また当院でも歯の定期検診をおこなっています。
三鷹市の中でも評判と実績のある
歯医者なので、ぜひお気軽にご
相談くださいね。