歯周ポケットという言葉を聞いたことはありますか?
歯周ポケットは歯周病と関わりがあるので、歯を大切にするためにどんなものなのか知っておいたほうがいいでしょう。
そこで今回は歯周ポケットについてご紹介します。
▼歯周ポケットとは
歯周ポケットは、歯と歯茎の境目の溝が深くなった箇所を言います。
歯周ポケットは深くなればなるほど危険です。
■歯周ポケット1?2ミリ
健康な歯茎
■歯周ポケット2?4ミリ
歯垢と歯石がくっつくことにより炎症が起こり、歯肉病と診断されます。
ブラッシングをすると出血しますが、骨に影響はありません。
■歯周ポケット4?5ミリ
炎症が進み、骨に影響が出て歯がグラつき始めます。
軽度歯周病と診断されます。
■歯周ポケット6ミリ以上
重度歯周病となり、歯を支える骨の半数がなくなり、歯はグラグラになります。
▼歯周ポケットの原因
■歯垢
歯と歯茎に歯垢がつくと、歯茎が腫れ、溝ができやすくなってしまいます。
■歯ぎしり
歯の汚れだけではなく、歯周ポケットは歯ぎしりによる強い力でも溝が広がってしまいます。
■被せ物
かみ合わせが合わない被せ物は、強い力がかかってしまうので、溝ができやすくなります。
▼歯周ポケットの
ケア歯周ポケットは、
歯医者で歯石除去をしてもらって対策しましょう。
1?2ミリの段階であれば、デンタルフロスで歯垢を取り除いて
ケアをすれば歯周ポケットが小さくなります。
▼まとめ
歯周ポケットは早めに改善しないと歯周病が進行し、歯が抜け落ちてしまいます。
歯医者で
ケアすることはもちろん、自身で歯ブラシなどの
ケアもしっかりやってくださいね。
また当医院では、歯周病や歯周ポケットに関する治療をおこなっているので、少しでも気になる場合は早めにご
相談ください。